どうも、Ryuです。
沖縄県内でもコロナウイルスに罹患した人が2月22日の時点で3人を超えたそう。
県内でもマスクはどこも売切れ状態。
いよいよ他人事ではなくなって来た今、とにかくできることは「可能な限り外出を控えて、うがい、手洗いを徹底する」に尽きるかと。
シンガポールでは2020年2月7日にコロナウイルスに対する警戒レベルが上がり、無駄な外出は避けるように通達がでてからは、マスク以外で日用品、トイレットペーパーやカップ麺などが買占めとなって騒ぎになったようだ(今は改善されたとのこと)
また日本ではキッチンペーパーを利用してマスクを作るYouTube動画なども多く配信されているので、マスクの次はキッチンペーパーが品切れしそう。
あとは除菌シートなど。
沖縄ではまだマスク以外は売り切れてないが、このような状況は遅れてやってくる傾向があるので、まだ品切れにならないうちに日用品や保存の効く食料品などは備蓄しておいたほうが賢明だろう。
僕も徐々に備蓄し始めているところ。
そろそろ本題の沖縄県内でコロナウイルスの影響でマスク以外に不足する物の一覧を挙げる。
あくまで予測、参考までに。
コロナウイルスの影響で真っ先に不足する物一覧
■トイレットペーパー
■キッチンペーパー(これでマスク作る人が多くなればマスキングテープやゴム紐も不足対象)
■ティッシュ
■女性用品
■除菌シート
■洗剤、シャンプー、歯ブラシ、石鹸など衛生用品
■カップ麺類
■レトルト食品
■パスタ麺
■米、パックご飯の米類
■缶詰類
■菓子類
■その他、保存の効くもの
ザっとこれくらいはあるだろうし、他にも不足するものは出てくるかもしれない。
とにかくテレビなどでこのような品切れ商品などが報道されれば一瞬でスーパー、ドラッグストア、コンビニなどで品切れするのは確実で、物がまだあるうちに買いだめするなりしないと、生活用品の品切れはマスクどころの騒ぎではなく、生活に直結するから大問題だ。
余談だがマスクをキッチンペーパーで作れるが持ちが悪いし、雨降ったら即終了なので布などで作るのが良いと個人的には思う。
とりあえずキッチンペーパーでどうやってマスク作るんだ?
という人向けに、YouTube動画でマスクの作り方を分かりやすく説明している動画を見つけたので下に貼り付けておきます。
作る方は参考にされたし。