どうも、Ryuです。
今回の「ブログ初心者が最初にやるべき3つのこと」という偉そうな内容ですが、これはあくまでブログを活用して「マネタイズ=稼ぐ」を目的とした場合の話です。
もちろん日記的なブログでも参考になる内容なので、興味あれば読み進めてみてください。
ブログを始めるにあたり、大きくやるべき内容を3つに分けると。
1.テーマ選定
2.ペルソナ設定
3.ブログタイトル
となります。
それでは順を追って3つの詳細について書いていきます。
1.テーマ選定
自分がどのような内容の記事を書いてブログ運営していくかで重要なのが「テーマ選定」
テーマが決まっていないと「何を伝えたいのかわからないブログ」になる可能性があります。
例えば「グルメに特化したブログ」を書きたい場合、テーマはもちろん「グルメ」になりますが、そこにグルメ以外の自分のプライベートなどを記事にしていくと、グルメとはズレるので、特化する場合は徹底してグルメ記事のみを書きます。
逆にグルメと個人を同時に売り出したい場合は「将来的にどのようにしていきたいのか?」を考えた上で、グルメ記事を前面に出すのか、個人を前面に出すのか決めていくのがいいでしょう。
ちなみに僕の場合だとテーマは「沖縄で暮らしながら幅広くビジネスしている人」というテーマなので、ガッツリとビジネスオンリーではなく、沖縄のグルメ、レジャー、日常、釣り、社会経済、ビジネスなど多く扱っていて、最終的には個人に信頼を集める「個人ブランディング型」のテーマでブログを書いています。
が、しかし!
ぶっちゃけていうとそもそもビジネス要素を入れずに運営していた沖縄ブログに2020年1月あたりからビジネス要素を追加しだしたので、少し無理やり感はありますが、徐々に変化を加えてそれらしくビルドアップさせていきます。
「ビジネスは別でやったほうがいいんじゃないの?」という声も聞こえそうですが、私Ryuは以前にAmazonでの物販コンサルをしながら地元沖縄のこともミックスして発信していた経験もあるし結果も出ているので、ごちゃまぜでもしっかり運営できる自信もありますし、どこにバランスよくウエイトをおけば上手く行くかはわかっているのでそこは問題ではありません。
それは慣れれば誰でもできることですが、余計なことを考えないでシンプルにブログ運営するなら「特化型」でやること絞ったほうが迷わず進めることができるのは間違いありません。
まずはどのようなテーマでブログ運営するかテーマが決まったら次に移ります。
2.ペルソナ設定
ペルソナ(persona)とは、ブログ運営で例えると自分のブログを読んでほしい対象人物モデルのことを指します。
つまり、自分のブログを読むことで有益となる人物像を決めます。
仮に僕が「ブログアフィリエイトの方法を伝えるブログ」を運営するとして、そのブログを読んでほしい対象人物、ペルソナを設定すると以下をターゲットにしてブログ記事を書きます。
■年齢:30代~40代のブログ初心者。
■悩み:ブログアフィリエイトを始めたいが、ブログ運営の仕方やマネタイズ方法がよくわからない。
■貯金:10万円
ザクッと上記のようなペルソナでもいいですし、もっと詳細に詰めてペルソナ設定しても構いません。
ペルソナの設定を細かくすればするほど共感と信頼を強く得られやすくマネタイズしやすい環境になりますが、あまりに絞り過ぎると対象人物の範囲は当然ながら狭まり、ニッチ傾向になるので、長期的にマネタイズするのは少し難しくなります。
逆にできるだけ多くの人に読んでほしい場合は設定を緩くして対象人物を多くしますが、共感と信頼を得るには多少時間が必要になりがち。
それでもコツコツと続けて共感と信頼を得る事ができれば結果として対象人物の総数が多くなる分、長期に渡りマネタイズしやすくなります。
どちらも一長一短があるので、そこは自分自身でどのようにするのか決めるのがよいでしょう。
可能であればバランスよく取り入れられるのが理想です。
テーマ選定とペルソナ設定が完了したら次に移ります。
3.ブログタイトル
ブログタイトルは一目で「どのようなブログを運営しているか分かる」ようにするのが基本。
特に専門性の高い1つのジャンルに特化したブログは必須といっていいほどタイトルは重要です。
僕のような「沖縄の情報を発信しながらビジネスについても語る」系のブログはザックリとしたタイトルでもいいと思いますが、できるだけ分かりやすく、長すぎないブログタイトルを付けられるならそうしましょう。
あと、SEOを意識してタイトル付けするのは超重要なので、キーワード検索をして「需要のあるキーワード(KW)」を選定してタイトルに盛り込みます。
例えば、「北海道のグルメ」についてブログを書くならまずは「北海道 グルメ」と検索してみます。
KW検索ツールはいくつかありますが、有名どころの「goodkeyword(グッドキーワード)」で検索します。
ではさっそく検索欄に「北海道 グルメ」と入力して検索↓
↓GoogleとBingで検索されているKWがズラッと並びます。
検索で入れたKWは「北海道」と「グルメ」の2語の複合KWですが、検索すると3語の複合KWが登場しました。
3語目のKWも運営するブログの内容として含むのであれば、3つのKWを入れたブログタイトルにするのがオススメ。
例えばGoogle検索結果に出ている上から2番目のKWである「北海道 グルメ 札幌」でタイトル付けするなら↓
「北海道グルメの聖地「札幌」の超絶品100選!食べ歩きガイド」
札幌がグルメの聖地かどうかは正直分からないですが、これが事実だとしてこのような魅力あるタイトル付けというのは大切。
ちなみにKWの順は必ずしも「北海道→グルメ→札幌」としなくても良いです。
タイトル付けしやすいように柔軟にKWの順序を入れ替えても構いません。
順序を変えることでより魅力的なタイトルになるならそれはぜひ採用しましょう。
これでブログ初心者が最初にやるべき3つのことは以上となりますが、少しオマケでカテゴリーについても書いておきます。
おまけ:カテゴリー決め
ブログ運営するにあたり、カテゴリーの分類をしておくとユーザーも好きなジャンルを探しやすくなるのでオススメ。
例えば先程の「北海道 グルメ 札幌」のブログを運営する場合。
グルメといってもジャンルは多いのでカテゴリーで小分けします。
親カテゴリーとして「グルメ」
子カテゴリーとして↓
■ラーメン
■ジンギスカン
■海鮮丼
■寿司
といった具合でカテゴリーを分けておきます。
このようにユーザーが求める情報を分かりやすく取りに行けるようにしてあげることが、ブログに長期滞在してもらうコツであり、結果として上位表示させるために大切な要素の一つとなります。
続きの記事が完成しましたらここに貼り付けますので少々おまちください。